HOME > 在宅訪問について
たいよう薬局は「お薬を店舗で渡すだけではなく、地域と一緒になって島の医療を見つめ、島の患者さんをサポートしたい」という思いから在宅訪問に取り組んでいます。在宅訪問は患者さんの利用されている介護施設や患者さんのご自宅へ、薬剤師がお薬をお届けに伺うサービスです。

久米島には一人暮らしをしている方も多くいらっしゃるので、服薬に関する悩みがあればどなたでも気軽に相談してもらえるように心掛けています。
お薬の飲み忘れを防止するため、朝食後に飲むもの、昼食後に飲むものなどが一目でわかるよう、医師の処方にあわせて一包にまとめた薬をお渡ししたり、服薬カレンダーを活用したサポートや指導を行っています。残薬を確認して飲めていないお薬があったり、患者さんから新たにヒアリングした内容があれば、連係している医療機関やケアマネージャーの方にも情報を共有し、医師の指示を仰ぐなど地域医療の活性・充実を図っています。
- ご相談
- まずはお気軽にご相談ください。
かかりつけ医師や、ケアマネジャーの方へもご相談できます。
- ご自宅へ訪問、ご提案
- 服薬状況を確認し在宅訪問が必要な方には、計画性を持って期間限定で訪問することも考えながら、患者様にとって意義のある在宅訪問をご提案いたします。
- 医師の同意
- 薬剤師がお薬をお届けする在宅訪問には、医師の同意が必要です。患者様のご家族の方は、かかりつけ医師に薬剤師による在宅訪問の同意をもらうか、薬剤師にご相談下さい。薬局側から同意を頂くお手伝いも可能です。
- 調剤
- 薬剤師は医師の処方せんに基づき調剤を行います。飲み間違いや飲み忘れのないように、施設の運用に合わせたお薬のセットや、粉砕・一包化も行います。
- 薬剤師による在宅訪問
- 薬剤師がお薬をお届けし、お薬についての効果や影響などの説明を行います。気になる点があればお気軽にご相談ください。
- 共有
- 訪問後、薬剤師は医師やケアマネジャーへ報告書を提出します。情報を共有し意見交換をすることで地域医療の活性化、充実を図ります。
- 歩行困難や認知低下等で介助が必要となり、自立した通院や来局ができずお困りの方
- 自宅での薬の使用や管理に不安があり、在宅訪問が必要な方
- 医師が在宅訪問が必要であると判断し、薬剤師に対して訪問指示がある方
- 在宅訪問のご利用に対し、患者様(ご家族)の同意がある方
![]() |
在宅での療養を行っている場合 居住系施設入所者等である場合 |
---|---|
麻薬等の特別な薬剤が使用されている場合 (①に加算) |
- 上記の他、健康保険法等に基づき、薬代や薬剤の調製に係わる費用の一部をご負担頂きます。
- 上記の利用料等は厚生労働省告示に基づき算出しています。算定基準が改定された場合、改定後の最新の利用料を適用日より算出します。
- 居宅療養管理指導費及び介護予防居宅療養管理指導費に係わるサービス利用料は同じです。
- 医療保険のご利用を希望される方は、お気軽にお問い合わせください。